さくらの恋猫でコンテンツ連動機能を使うにはペアリングが必要です。
ペアリングって難しい~
知らないうちにペアリングが切れてることもあるんだよね
ペアリングというのは「切れやすい」!
知らないうちにペアリングが切れているということが、「さくらの恋猫」に限らず、ペアリングが必要なデバイスで経験したことあると思います。
パナ〇ニックのイヤホンで、私はペアリングの洗礼を受けました。
有線のイヤホンじゃないと嫌な体質になりました
さくらの恋猫のペアリングも、切れることあります。
私はさくらの恋猫を使っていて、日々、どうすればペアリングを維持したまま楽しめるのかを試行錯誤しました。(私のスマホはiPhoneなのでiPhoneでの試行錯誤です)
この記事では、試行錯誤の結果、ペアリングを維持するコツを書きます。
結論は、「コンテンツ再生の前に一度ペアリングをOFFしてから、再度ON」で、コンテンツ再生途中のペアリング切れを(ほぼ)回避できます。
\ 今なら有料ボイスがオマケで2つ /
/ ボイスに連動で震えるから不意打ちビクン \
さくらの恋猫:ペアリング基本設定
さくらの恋猫でコンテンツ連動バイブを楽しむには、スマホとアイテム本体との「ペアリング」が必要です。Bluetoothを使って、無線で接続をすることをいいます。
ペアリングしなくても「さくらの恋猫」でできることはありますが、「さくらの恋猫」の本領発揮な「コンテンツ連動」をするためにペアリングが必要です。
さくらの恋猫:ペアリング準備
アプリ「さくらの恋猫Plus」をスマホにインストールします。
アプリのダウンロードは公式サイトでiOS、Androidの案内があります。
ペアリングしてみよう~3STEP
手順②スマホのアプリから、ペアリング
手順③ペアリングできたか確認
手順②は公式サイトの動画付きの説明が分かりやすいです。
手順③のペアリングできたか確認は、コンテンツ(動画やボイス等)を再生して震えるかの確認は時間がかかります。コンテンツのどこで震えるのか分からないので(分からないから良いんですけどね)。
手っ取り早く確認するには、遠隔バイブができるかどうかでチェックします
アプリの「ホーム」タブをクリックすると、スマホ側でバイブをON/OFFする遠隔バイブする機能が並んでいます。私の場合「パッド」のメニューで、バイブを遠隔操作できるかどうかチェックしています。
もし遠隔バイブができない等、ペアリングがうまくいかないときどうすれば良いのか。試行錯誤したことや公式発表のトラブルシューティングをご紹介します。
さくらの恋猫:ペアリングがそもそもできないとき
もし途中でペアリングがきれる以前に、そもそもペアリングができない場合。以下の対策をお試しください。
対策1:Bluetoothを一度オフにし、再度オン
スマホのBluetoothを一度OFFしてからONにするとペアリングできました。
対策2:さくらの恋猫以外にペアリング機器がある場合、外す
さくらの恋猫アイテム以外のペアリングアイテム(イヤホンなど)がある場合、ペアリングしないよう電源をOFFにします。
対策3:バックグラウンドのアプリを終了する
スマホで多くのアプリを起動し続けている場合(バックグラウンドで待機中のアプリ)、何かのアプリがペアリングを邪魔している可能性があります。
いったん「さくらの恋猫Plus」アプリ以外のアプリをオフにして、それで改善されるか試します。
対策4:さくらの恋猫Plusアプリを再起動
よく分からないながら、さくらの恋猫Plusアプリを一度終了して、もう一度起動することでペアリングがうまくいったときもあります。
対策5:アプリを最新バージョンに更新する
さくらの恋猫Plusアプリは、不具合修正やパフォーマンスの向上のためのアップデートが時々あります。
最新のバージョンにアップデートします。
対策6:互換性があるOSのバージョンを使う
アプリのバージョンアップができなかったり、起動しない場合、スマホのOSが互換性のあるものか確認します。
2021年8月現在、iOSは10.0以降が必要です。
Androidの場合、Google Playからのダウンロードではなく、さくらの恋猫公式サイトからのダウンロード版になっています。
対策7:位置情報をON
スマホによって、位置情報の設定がONになっていないとBluetoothが利用できないものがあるようです。
位置情報をONにしてペアリングができるかどうか確認しましょう。
ちなみに私が使っているスマホはiPhone6Sですが、位置情報をOFFにしていてもペアリングできています。「さくらの恋猫Plus」アプリが位置情報を必要としているのではなく、使っているスマホによるのかなと思います。
対策8:アイテムの電源がオンになっているか
さくらの恋猫のアイテム本体の電源がちゃんとONになっているか確認します。
【NUKUNUKUとKOROKORO】
電源ボタンを長押しすると振動します。【KOIKOI】
M1ボタンを押すと弱・中・強の順番で切り替わります。M2ボタンを押すと12パターンの振動を順番に切り替えます。
なお本体の電源をONにするには、電源ボタン(桜のマーク)を3~5秒長押しすると、LEDライトが赤く光ります。電源ボタンはカチっとなるまで押しましょう。
対策9:スマホとさくらの恋猫アイテムを近づける
スマホとさくらの恋猫のアイテム本体を近づけて、ペアリングできるか試します。
何か電波を遮断するものがあるとペアリングがうまくできません。
それでも駄目なら問い合わせしましょう
色々試してもペアリングできない場合、公式サイトから問い合わせをしてみましょう。
ページの中央あたりに「お問い合わせの選択」があります。
「使用方法の質問」や、「お困りごとの連絡」を選択し、フォーマットに必要事項を入力します。
さくらの恋猫:ペアリングが途中できれるとき
「ペアリングがそもそもできない」ときの対処方法を書きましたが、
ここからは「一度ペアリングができても、コンテンツ再生途中でペアリングがきれてしまう」ときの対処方法です。
基本的には、ペアリングがそもそもできないときの対処方法で再度ペアリングし、解決します。
ただ、「さくらの恋猫」を使い続けているうちに、ペアリングがコンテンツ再生途中に切れるときのパターンが見えてきました。
それは、「連続でコンテンツを再生したとき」です。
効果抜群対策:再生前にペアリングOFFしてからON
さくらの恋猫の基本的な楽しみ方の流れはこんな感じです。
①さくらの恋猫アイテム本体の電源をつける
②スマホとペアリング
③コンテンツ(動画やボイス等)を再生し、ストーリーに合わせてバイブ(アァン)
これが、③のあとに、
④一つのコンテンツでは物足りなかったので、違うコンテンツを再生
になったとき、ペアリングが切れがちでした。
なので対処法は
②スマホとペアリング
③コンテンツ(動画やボイス等)を再生し、ストーリーに合わせてバイブ(アァン)
③’ ペアリングを一度OFF。そして再度ペアリングON
④一つのコンテンツでは物足りなかったので、違うコンテンツを再生
連続再生せずにひと手間を追加すると、途中でペアリングが切れることがかなり減りました。
もちろん連続再生してもペアリング切れないときもありますが、
再生途中で「あれ、もしかしてペアリング切れてる?」と集中力が切れるのも嫌なので、今は連続再生はせずにいったんペアリングをOFFしてONしています。
さくらの恋猫ペアリングまとめ
さくらの恋猫のペアリングがうまくいかないときの対処方法をまとめました。
正直なところ、私はさくらの恋猫のペアリングでそこまで困っていないです。
さくらの恋猫の前に、パナソ〇ックのイヤホンでペアリングの洗礼を受けているので、それよりマシという感じかもしれません。パナソ〇ック製品は色々使っているんですが、イヤホンのペアリングが本当にできなくて根に持っています。
ただ、「さくらの恋猫Plus」アプリのレビューを読むと、ペアリングで困っている人も多いです。私がイヤホンのペアリングでイライラしたように、せっかく楽しみにしてゲットした「さくらの恋猫」がうまく動かないと、とっても嫌だと思います。
アプリのバージョンアップは継続的にされているので、それで解決すればいいですが、この記事が参考になると嬉しいです。
もし解決しなかったり不明点があれば、公式サイトに問い合わせてみましょう。
ペアリングのことではないですが、他のことで聞きたいことがあり問い合わせをしたことがあります。翌日すぐにお返事いただいて助かりました。(もちろん営業日や、問い合わせ内容によって回答までの日にちは違うと思いますが)
ちなみに私の場合、回答でいただいたメールが勝手に迷惑メールに分類されてしまい、回答に気づくのが遅かったです。私のメールアプリのせいです。
もし何か問い合わたのに回答がきてない場合、迷惑メールフォルダも確認してみてください。
\ 今なら有料ボイスがオマケで2つ /
/ ボイスに連動で震えるから不意打ちビクン \